・ホームセンター【島忠ホームズ】で買えるもの
・アジャスターを使わない
・簡単に作れる
以上の3つをポイントに収納棚を作成しました。
バイクグッズを収納したい!
バイクに乗るためには、ヘルメットやジャケットなどいろいろな装備が必要になります。
必要な装備を揃えているうちに、気が付いたらアチコチに散らばってしまっていることはありませんか?
お金をかけて揃えた装備なので、せっかくなら一カ所にかっこよく飾りたいと思い、収納する棚を自分で作ろうと思いました。
市販のバイク用の棚を調べてみると、かっこいいやつを見つけました。
DOPPELGANGERさんの「ガレージワンポールラック」です。
ヘルメットを2つ置くことができ、ジャケットも見えるように掛けることができる優れもの。
「自分で作らなくてこれでいいじゃん!」と思ってしまいました。
見た目がカッコいいだけあり、お小遣い性の私には高級品…。
そこで、このラックを参考にイメージ図を作成してみました!
[itemlink post_id=”782″]
ジャケットを見える位置に掛けられる様にして、下段にはブーツや工具を置けるスペースを設置。
ヘルメットは上に置くか、ヘルメットハンガーを取り付ける方法を考えました。

設計図を書いてみる
何となくイメージができたので、より詳細に設計図を作成。

サイズ:縦180㎝×幅50㎝×奥行30㎝
ジャケットが幅40~45㎝で丈90㎝程、ヘルメットは縦35㎝で幅25㎝が最低限必要。
ジャケットは目線の高さに置きたかったので、全体の高さは180㎝としました。
賃貸で作業するスペースが限られています。
なので、180㎝の木材を上下を二つに分けて作ることにしました。

材料購入

材料の購入は、近所の「島忠ホームズ」へ
お店に行くと、とてもいいものを発見!

柱に溝があるタイプの木材があったので、これを使用すれば天板を入れるのが簡単。
すぐ横に溝に合う厚さの板も売っていたので、探す手間も省けてありがたいです。
120㎝の柱を6つ購入し、2つは半分にカットして貰いました。天板も2つ購入し半分にカットして貰いました。
島忠は木材カットを40円でやってくれます。
賃貸で作業するスペースがなく、ぶきっちょで真っすぐ切ることが不安だった私からしたらとてもいいサービスです。
続いて、ハンガーを掛ける部分を探していると、またまた良いものを発見!

DIYコーナーにある取っ手がいい感じの形です。
100均にもこれに似た物がありますが、耐荷重が2㎏までとなっていました。
ジャケットなどを掛けると重くなることが予想されるので、取っ手を採用しました。
後はネジや連結部分の金具を購入して終了
・パイン集成材(910×250×15):¥1,188×2個
・パイン15㎜用支柱(1200㎜):¥547×6個
・速乾ニス300ML(和信):¥1,042
・スリムネジ Sパック(3.3×35):¥209
・E2 さらタッピング(2×10):¥110
・一文字 4個セット:¥127
合計:¥7,146(税抜き)
作成開始
材料も買いそろえたので、いよいよ作成開始
①木材をヤスリがけ
②下パーツ組み立て
③上パーツ組み立て
④連結作業
⑤仕上げ
①木材をやすり掛け

購入した木材はパッと見きれいですが、端っこの方は意外とケバケバしています。
ちょっとめんどくさいですが、できるだけ長く使いたいので、妥協せず一通り紙やすりでゴシゴシ。
②下パーツ組み立て
まずは土台となる部分から作成
ネジは電動ドリルでパパっと取り付け。

本当はボンドで補強したほうがいいと思いますが、引っ越しをするときにバラしやすい様に使用せず。
10分程度で下パーツ完成。

③上パーツ組み立て
まずは一番大切なハンガーの部分を取り付け。
夏用と冬用を分ける為に取っ手を2個取り付け予定なので、取っ手を少し前に設置しました。

次に柱と天板の組み立て作業。
柱が長いので、下パーツに比べて少し手間取りましたが20分程度で作業完了。

④連結
下パーツと上パーツはそれぞれ単体でも使えますが、目線の高さにハンガーが欲しいので連結します。
連結方法は一文字の金具を使用。
1つの柱に一カ所ずつしか取り付けていないので、少々強度が不安。
後日、追加で購入して補強します。

連結が終了したので、設置してみました。
ここまでの所要時間は40分程度。
素人にしてはなかなか悪くない感じにできました。

⑤仕上げ
最後は簡単にニスを塗って完成!
今回はヘルメットハンガーを取り付けなかったのですが、後日取り付けてみようと思います。

まとめ
今回はバイク用品収納棚をDIYしてみました。
強度や寸法など多少誤差はありますが、ある程度使えるものはできたと思います。
材料費も1万円以内に抑えられたのも、助かりました。
今回購入した材料のほかにも、島忠にはおしゃれなDIY用品がたくさん売っていました。
今後、バイクのカギをかけるところやヘルメットハンガーを取り付けるなどして、少しずつグレードアップしていこうと思います。
[itemlink post_id=”798″]
コメント